2015年1月28日水曜日

お手軽赤道儀自作 3.本体( 赤経体)の作製

1.はじめに
 とりあえずの設計ができましたので、まずは本体の組み立てを行ってみました。
設計図通りに部品を作って、最後にピタッと組み上げる、

なんてことは普通のおっさんの工作精度では無理なので、一つ部品を作っては、その部品に合わせて次の部品を作る、という行き当たりばったり製法になります。

2.材料
寸歩を指定して切ってくれる工場がありそちらを利用しました。
寸法精度は高くないので、1mm大きめに注文して、研磨したほうが安心です。

・ステンレスキャップボルト(φ3x15 25本,φ3x10 8本、近くのホームセンター)
・高ナット(10mm 2本、近くのホームセンター)
・クレ556
切削油があれば良いのですが簡易的にはこれでも十分。飛び散るのが難点です。

3.道具
雌ネジの下穴が垂直に開くかどうかが、この工作の肝になるので、よく切れるドリルは必要です。
微動ステージ付きのボール盤があれば文句ありませんが、普通のおっさんの家にはありません。
このスパットドリルはとても良く切れる刃なので、普通のおっさんが持っているようなしょぼい電動ドリルでも綺麗に穴が開けられます。
垂直かどうかはまた別の話ですが。。。

・タップ(3.0,4.0,w1/4,Amazon)
・やすり類いろいろ
面取りのために金属用のヤスリがあると楽チンです。なくても問題ない

4.製作


まずは、回転軸を止める、ベアリングの固定を行いました。
これが失敗。
先に回転軸を決めてしまうと、その軸にぴったりあった箱を作らないと、軸が斜めにねじれてしまってまわらなくなるのです。最後にしたらよかったです。


基本的には側面の部材にドリルで下穴(2.8mm)を開けて、3mmのタップを切る
タップ穴に合うように上下面の部材に3.5mmの穴を空ける
の繰り返しです。


モーターのケーブルはモジュラージャックを使って、ドライバと接続することにしました。
ケーブルの結線を変えることで、南半球の対応も可能にしたいと思ったためです。


モーターはφ3x50mmのネジを使って側壁に止めました。
ウォームホイールとウォームギアの間隔を調整しなければならないので、側壁側の穴は5mm開けています。
上側の板を止めるときは、軸が回ることを確認しながら、慎重に全部のネジを均等に締めて行きます。




いろいろやって、最終的にはこんな感じ。こちら側の側面はむき出しにしました。

カメラが繋がっている棒状の部品は、以前から使っていたものです。
ドイツ式赤道儀と呼ばれるものの部品を真似て作りました。
なかなかのバランスです。


4.まとめ

お気軽赤道儀の本体が大まかに出来上がりました。
次はいよいよ制御系の実装ですかね。
頑張らねば。










0 件のコメント:

コメントを投稿